unveil は 「おおいを取る」「発表する」という意味です。
Apple unveiled the new iPhone SE, its first low-cost smartphone in four years, while consumers wait for the launch of new 5G iPhones https://t.co/A3qoEEdDj4 pic.twitter.com/fBeL3EwdCa
— Bloomberg (@business) April 16, 2020
消費者が新しい5G対応のiPhoneを待ち望むなか、アップル社はこの4年間では初の低価格スマホとなる新しいiPhoneSEを発表しました。
Bloomberg
“unveil”というのは何かを初公開するといった意味で、新しい製品やサービスを発表する際によく使われます。
“veil”は「何かを覆うもの」です。
カタカナで「ベール」といったほうがわかりやすいでしょうか。
その “veil” に否定や逆の意味を表す接頭語の “un” がついて、「ベールをとる」となります。
よく新車の発表会かなんかで、クルマにかけられた覆いを勢いよく取るシーンとかありますよね。まさにあんなイメージです。
「除幕式」という言葉がありますが、あれも英語にすると “unveiling ceremony” です。
His plan was unveiled at the conference.
(彼の計画が会議で公表された。)
このツイートの中には “unveil” と同様な意味を表す単語がもうひとつあります。
それは “launch” です。
“launch” は「打ち上げる」とか「発射する」という意味で、元々ロケットの打ち上げなどで使われていたのですが、そこから「何かを始める」といった意味にも使われます。
こちらも最近は「プロダクトローンチ」などと目にする機会が増えてきましたね。
では、unveil と launch のどこが違うのでしょうか?
ある説明によると、”unveil” は何かを初めて示すという単純な意味であるのに対し、”launch” はもう少しダイナミックに何か物事を行動に移す、といった感じだそうです。
“launch” には話し手が直接動く意思が感じられる、ということでしょうか? ちょっと微妙な違いですね。
どちらにしても、ネガティブな意味はなさそうです。
ところでこのツイート、iPhoneユーザの一人として私も気になるニュースでしたので、皆さんどんな返信をしているのか見てみましょう。

Funny they call a 399 usd low cost phone .
(彼らが399ドルを低コストのスマホと言っているのがおかしいね。)

I like fingerprint scanner more than facial recognition!
(私は顔認証よりも指紋スキャナの方が好き!)

Would have loved the size of iPhone 5S. Whatever, 4.7 inch is a small screen these days
(iPhone5Sのサイズが好きだったんだけどな。まあいいか、4.7インチは最近では小さいスクリーンだし。)

Good marketing move in these uncertain times.
(最近の不安定な時期には良いマーケティングの動きだね)
ハイエンドモデルだけでなくコスパ重視の端末を求める声は海外のiPhoneユーザの中にも一定数いるようで安心しました。。
アップルさん、これからもお手頃タイプの提供をよろしくお願いします!
コメント