haltは「止める」「停止する」という意味です。動詞もしくは名詞として使われます。
BREAKING: Tokyo Stock Exchange operator Japan Exchange said it is halting trade of all securities due to a network issue https://t.co/UlORQ3qrG6 pic.twitter.com/6uq0cXmFmp
— Bloomberg (@business) October 1, 2020
BREAKING: Tokyo Stock Exchange operator Japan Exchange said it is halting trade of all securities due to a network issue
速報 : 東京証券取引所の管理団体である日本取引所は、ネットワークの問題によりすべての株式の取引を停止していると発表した。
Bloomberg
“halt” は、同じような意味を持つ stop に比べると、フォーマルな感じです。
They halted operations during contract negotiations.
彼らは契約の交渉中は業務を停止した。
また、「動いていたものが突然止まる」というニュアンスがあるので、今回のツイートのようなシステム障害などとは相性が良いのです。
実はコンピューターの世界では halt という言葉は昔から一般的に使われていました。
その名もずばり「halt」というコマンド(命令)があるくらいで、これはコンピューターの動作を停止して電源が切れるようにする場合に使います。
ちょっと脱線しましたが、こちらのツイートでは “halt” を名詞として使っています。
A system problem forced a rare halt to all stock trading at the Tokyo Stock Exchange on Thursday morning https://t.co/icy56wzHUG
— The Wall Street Journal (@WSJ) October 1, 2020
A system problem forced a rare halt to all stock trading at the Tokyo Stock Exchange on Thursday morning.
木曜日の朝、東京証券取引所ではシステム障害によりめったに無い取引停止に追い込まれました。
The Wall Street Journal
なお、halt の発音はカタカナで書くと「ホールト」に近いです。「ハルト」ではないのでご注意を。
☆オンライン英会話・無料体験レッスン受付中!!
コメント